COD:BO3でダートやタロンなどのスコアストリークを呼びたいけど、すぐキルされてしまってポイントがたまらないとお悩みの方はいませんか?
スポンサーリンク
なかなかデスせずに連続キルをするのは難しいです。
でも、BO3ならちょっと工夫すれば初心者でもスコアストリークを出すことは可能です。
今回は少しでも簡単にスコアストリークを出す方法をご紹介します。
スポンサーリンク
パークとスペシャリストアビリティを使って少ないキル数でたくさんポイントを稼ごう
普通に武器を使って敵を倒していたのでは1人キルするたびに100ポイントしか貰えません。
スポンサーリンク
普通にポイントを稼ぐとなるとUAVなら5人を死なずに倒す必要があります。ちょっと初心者に5連続キルは難しいですよね。
そこで普通にポイントを稼ぐのではなく、ちょっとした工夫をします。
パーク「アンテアップ」を装備して100ポイント持った状態で戦おう
通常なら0ポイントから始まるところをパーク「アンテアップ」を装備して100ポイント持ってる状態からスタートできるようにしましょう。
これを装備するだけで全てのスコアストリークに必要なポイントが100減りますよね。たった100ポイントだけと思うかもしれませんが、この100ポイントが結構大事です。UAVなら400ポイント、4キルで出すことができます。
コンバットフォーカスを使ってポイントを倍にしよう
アンテアップを使えばスコアストリークの獲得に必要なポイントを100ポイント減らせますが、それでも辛いという人はセラフのスペシャリストアビリティ、コンバットフォーカスを使ってみてください。
スポンサーリンク
このアビリティは使用中の獲得ポイントが倍になります。通常は武器を使って1キルすれば100ポイントですが、これが200ポイントになります。時間は限られていますが、意外と長いので落ち着いてキルしていきましょう。
UAVならアンテアップを装備した状態でコンバットフォーカスを使えば2キルで出すことができます。これなら連続キルが難しいという人もできそうな感じがしませんか?
コンバットフォーカスを使うタイミングは?
コンバットフォーカスを使うタイミングもちょっと悩みますよね。使ったもののキルができなかったら残念です。味方のUAVが出ている時や、この先に敵がいるとわかった瞬間に使いましょう。
また遠くに自分に背を向けてる敵を見つけた時にコンバットフォーカスを使ってキルするのもアリだと思います。
スポンサーリンク
もし、使ったもののキルできなくても気にしないでください。またゲージを溜めて発動すればいいのですから。
パーク「オーバークロック」を使ってコンバットフォーカスを早く発動しよう
スペシャリストアビリティが使用できるまでにかかる時間を短縮できるパーク「オーバークロック」も装備しておきましょう。
これがあれば通常よりもスペシャリストアビリティの発動にかかる時間を短縮できます。オーバークロックがあればコンバットフォーカスも気にせずガンガン使っていけますね。
UAVでアシストポイントを貰う
スコアストリークは3つまで装備できますが、UAVを使うと味方のキルでもUAVアシストポイントがもらえます。
10ポイントほどですが、塵も積もれば山となるです。もらえるポイントは全て貰っておきましょう。
スポンサーリンク
UAVを使うことでポイントも貰え、キルもしやすくなると思うので他のスコアストリークを出しやすくなるでしょう。
意地でも連続キルしたいなら敵に見つからないように戦う
連続キルというよりキルすること自体が難しいという人はアタッチメントやパークを工夫しましょう。
銃にはサプレッサーをつけて発砲時にレーダーに赤点が出ないようにしてください。これだけでもかなり違います。敵は赤点で場所を予測してきますので。
ブラストサプレッサーも付けた方がいいでしょう。
スポンサーリンク
ジャンプやスライディングを使うとレーダーに一瞬ですが、映ってしまいますので。
デッドサイレンスを使って足音を消すのも良いと思います。
足音が聞こえて待ち伏せする敵もいますので。
これらの装備で戦えば、かなりスコアストリークが出しやすくなると思いますよ。
まずはポイントの少ないスコアストリークから始めよう
今回はCOD:BO3で「スコアストリークを出したいのにポイントがたまらない」という人に向けて記事を書きました。
私も決して上手くはありませんが、それでもケルベロスくらいならたまに出せるようになりました。
まずはHCXD(ラジコン)やUAVのようにポイントが少ないスコストから初めて、連続キルやコンバットフォーカスを使うタイミングが分かってきたら、ダート、ケルベロス、タロンなども使っていくと良いと思います。
今回紹介した方法を使って高スコアストリークを出すのにも挑戦してみてください!
【COD:BO3関連記事】