よくCODなどのFPSでは立ち回りが大事だと聞きますが、立ち回りって何なのでしょうか?
スポンサーリンク
クリアリング?
予測?
マップの歩き方?
いまいち意味を理解していません。
そこで今回はCOD:BO3などのFPSでよく使われる言葉
スポンサーリンク
「立ち回り」
とは具体的にどんなことを指すのか考えていきたいと思います。
スポンサーリンク
相手より有利な状況で戦う
まず一つ目は戦い方だと思います。
いかに相手よりも有利な場所で、有利な状況で戦うかですね。遮蔽物を利用したり、狙われやすい場所は通らないなどマップの歩き方を考える必要があるでしょう。
また、使ってる武器に合わせて、戦う距離を考える必要もあるでしょう。
SMGを使って遠距離で戦うのは無謀でしょう。今使ってるのはこの武器だからこのルートは通らない、など自分の武器に合わせたルート選びも関わってくると思います。
敵がどこにいるのか予測しながら動く
あとは予測でしょうか。何も考えずに敵はどこかなー?と走り回ってるとデスを連発してしまいます。味方の位置から敵がいるであろう場所をレーダーを見て予測しないといけません。
スポンサーリンク
また、UAVが出てる時って敵の場所が分かるので多少は有利に戦えますよね?
それと同じようにUAVが出ていないときでも予測して、動く必要があると思います。
なんとなくでも良いから予測してみることが大事でしょう。
マップ内の安全な場所と危険な場所の見極め
他に立ち回りという言葉の意味に関係しそうなことは移動の仕方、マップの歩き方でしょうか?
周りに味方がいて安全だと思われる場所以外は走らない、敵がいそうな場所は歩く、開けた場所は通らないなども大切だと思います。
相手、敵の立場になって自分の今の行動は相手からすれば、倒しやすい敵だったかどうか考えてみるのも面白いと思います。
スポンサーリンク
相手に楽をさせないように戦うことを意識する
いかに相手よりも有利な状況で戦い、相手を自分より不利な状況において戦うかが立ち回りだと私は思って日々、練習してます。
今回はCOD:BO3などのFPSの立ち回りとは何なのか考えてみました。
私もまだまだヘタクソですが、毎日色々なことを考えながら練習しています。
なんとなくプレイするのもアリですが、なぜ?なぜ?と勝った理由、負けた理由を考えながら遊ぶともっと良いと思いますよ!
【BO3関連記事】