• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ゲームイズベスト | ゲーム情報ブログ

  • Twitter日々のツイート
  • YouTubeゲーム実況
  • 広告掲載についてAdvertisement
  • プライバシーポリシーPrivacy Policy
  • お問い合わせフォームContact
  • カテゴリーの一覧から記事を探す
  • モンハンライズ
  • FPS関連
  • PS5
  • ゲーム実況
  • あつ森
  • フォートナイト
  • 2BRO 兄者弟者
  • お知らせ
  • Twitter
  • YouTube
Homeニンテンドースイッチどんなゲームなの?オクトパストラベラーの特徴や体験版をプレイした感想など
  • ニンテンドースイッチ

どんなゲームなの?オクトパストラベラーの特徴や体験版をプレイした感想など

2018年7月12日2020年6月3日

オクトパストラベラー

2018年7月13日発売予定のNintendo Switch用RPG、オクトパストラベラーの体験版をプレイしてみました。オクトパストラベラーのことは少し前から知っていたのですが正直、ドット絵のRPGだったのでスルーしておりました。リアル、グラフィックが凄いゲームが多い中、ドット絵をスイッチでやるのもなぁというのが本音でした。

でも、発売が近づくにつれTwitterやニュースサイトで頻繁に見かけるようになりました。発売前はたくさん宣伝されますから目につくのは当たり前ですが、なぜか気になってたまらなくなったんですよ。オクトパストラベラーを面白い、昔のシステムだけど新しい、音楽が良い、グラフィックが売りのゲームよりストーリーがしっかりしてる、などなど。かなり高評価が多い印象でした。

話題になってると気になってたまらないたちなので(笑)配信されているという体験版をプレイしてみることにしました。前置きが長くなりましたが今回はオクトパストラベラーの体験版をプレイした感想を書いていきますね。(体験版の内容にはなりますが、多少のネタバレを含みますのでご注意を)

目次

  • 1 音楽が良い!タイトル画面で聞き入ってしまった
  • 2 主人公選びに悩んだ
    • 2.1 踊り子のプリムロゼを選んだ(笑)
  • 3 主人公ごとにスタート地点が違う。プリムロゼは酒場からスタート。
  • 4 ドット絵だとセクシーさは伝わらなかった(笑)
  • 5 フィールド内の移動は快適。ファストトラベルも可能。
  • 6 イベントシーンもドット絵なりの良さがある
  • 7 支配人ウゼェェェェ!
  • 8 フィールドコマンド誘惑を使って客を呼び込む
  • 9 誘惑したキャラは戦闘に参加させることが可能
  • 10 魔物をけしかけたり、盗むフィールドコマンドもある
  • 11 戦闘システムは昔ながらのコマンド選択式
  • 12 弱点をついたり、ブーストを使ってダメージを増やす
  • 13 敵とのエンカウント率は高めな気がする
  • 14 ジョブポイントを貯めることでアビリティを取得できる
  • 15 自分が戦士や勇者ではなく踊り子ということを忘れていた
  • 16 次の目的、行く場所はマップに表示されるので迷わない
  • 17 主人公の設定やゲームの目的など軸がしっかりしてる
  • 18 他の主人公たちと交わるところが楽しみ
  • 19 追記:オルベリクとプリムロゼが出会ったぁ

スポンサーリンク

音楽が良い!タイトル画面で聞き入ってしまった

紹介映像でも音楽が良いなとは思っていましたが、体験版を起動してまずタイトル画面の音楽を聴き入ってしまいました。あれはヘッドホンで聴いたほうがいいですね。

私はタイトル画面の音楽が一周終わるまでゲームを始めずに聴いてしまいました(笑)それくらいBGMが素晴らしいです。

初めてFFを遊んだときみたいな感覚がありました。

主人公選びに悩んだ

オクトパストラベラー

音楽に時間をとられてしまったので早く進めようと思っていたのですが、今度は主人公選びで時間をとられました(笑)

体験版でも製品版と同じく8人の中から選べるんですね。見た目や戦い方などはもちろん違いますが、物語のスタート地点も違うということで悩まされました。スタンダートに剣士のオルベリクにしておくか、それとも知的そうな学者のサイラスにしておくか。

オクトパストラベラー

似たような主人公だらけではなく、一人ひとりに個性があって設定がしっかりしてるので悩みました。

10分くらいは悩んだんじゃないかなぁ?(笑)

そして散々、悩み倒したあげく、踊り子のプリムロゼにしました(笑)

踊り子のプリムロゼを選んだ(笑)

オクトパストラベラー

セクシーだったので。ただそれだけの理由です。力や頭脳では色気には勝てませんでした。

というわけでいよいよストーリー開始です。

スポンサーリンク

主人公ごとにスタート地点が違う。プリムロゼは酒場からスタート。

それぞれスタート地点も違い、目的も違うということですが踊り子のプリムロゼは街の酒場で踊り子の仕事をしているようです。そして父親の仇であるカラスの入れ墨のある男を探しているとか。

このあたりのストーリー、設定が分かりやすいのも有り難いです。どうしても最近のRPGって昔と違ってキャラの見た目やアクションの派手さ、グラフィックの綺麗さばかりでストーリーがいまいち分かりにくいものが多いので。

ただ、最初に色気に騙されてプリムロゼを選んだものの、ドット絵でしたのでセクシーさは全く伝わってきません(笑)イベントシーンもドット絵でしたので。

ドット絵だとセクシーさは伝わらなかった(笑)

オクトパストラベラー

本来ならステージの上でセクシーな激しい踊りをしているのでしょうが(笑)

ご想像に任せますって感じでしょうか。完全に下心からキャラを選んだバチが当たりました。

でも、これもドット絵の良さかもしれません。昔のRPGって装備を変えても見た目が変わるわけではありませんでしたから想像が膨らみますからね。

スポンサーリンク

フィールド内の移動は快適。ファストトラベルも可能。

フィールド内はストレス無く移動できますよ。斜めでも好きな方向に移動できますし、移動速度も速めですので。

ちなみに一度行った場所にはファストトラベルが可能らしいです。この辺りも最近のゲームの要素をしっかり入れてますよね。もうファストトラベルが当たり前みたいになってますし。長々と歩く必要は無さそうです。

オクトパストラベラー

ドット絵の昔ながらのRPGですが、新しいゲームの要素もしっかり取り入れてるので古臭さは感じられません。最近のゲームしか知らない人でもスッと入り込めると思います。

新しいゲームをやったあとに昔のゲームをやると移動が面倒だったり、操作しづらかったりすることがありますからね。これがオクトパストラベラーだと快適です。

でも意外とドット絵でもイベントシーンはしっかりしてます。何が行われているのか、どんな場面かというのはしっかり伝わります。

イベントシーンもドット絵なりの良さがある

オクトパストラベラー

最近のゲームはリアルになりすぎていてグロいシーンが苦手だという人も多いと思いますが、オクトパストラベラーなら安心してみていられますね。

ただ、ボイスありで声優さんの演技が素晴らしいので、プリムロゼの周りの嫌な女どもや支配人のいやらしさがよく伝わってきます(笑)

支配人ウゼェェェェ!

オクトパストラベラー

この支配人が本当に腹が立ちます(笑)

昔のゲームはドット絵でボイス無しがほとんどでしたが、ドット絵にボイスありというのもいいですね。

そしてこの支配人から街に出て上客を連れてこいと言われます。

フィールドコマンド誘惑を使って客を呼び込む

オクトパストラベラー

ここでオクトパストラベラーの特徴であるフィールドコマンドが使えるようになります。

主人公ごとに違う能力があるようで、フィールド内にいる全てのキャラクターに対して何らかのアクションを起こすことができます。

オクトパストラベラー

例えば私が選んだ踊り子のプリムロゼなら「誘惑」というフィールドコマンドが使えます。

これはプリムロゼの色気でキャラクターを誘惑して連れ回すことができるアビリティです。

オクトパストラベラー

ただし、誘惑にのるキャラクターもいればのってくれないキャラもいます。誘惑できないキャラはフィールドコマンドが使用できません。

オクトパストラベラー

誘惑が通じるキャラクターには近づいてYボタンを押すことでフィールドコマンドを使うことができます。

支配人から上客を連れてこいということでしたので早速、誘惑してみましょう。

誘惑したキャラは戦闘に参加させることが可能

オクトパストラベラー

こちらの紳士を誘惑してみます。

で、ここでそのキャラクターの得意技や強さなどを見ることができます。今回は支配人の命令で客を探してるわけですが、今後は誘惑したキャラを戦闘に参加させることができるようです。

オクトパストラベラー

誘惑にも成功率があるようですね。

体験版では爺ちゃんからお婆ちゃんまで100%誘惑することが可能でした(笑)プリムロゼ、さすがです。

誘惑に成功するとプリムロゼの後ろについてきます。

オクトパストラベラー

連れて歩けるのは1人だけのようで、誰か連れてる状態で他の人を誘惑するとパーティーが解除されてしまいます。

オクトパストラベラー

プリムロゼの場合は誘惑でしたが、他のキャラは盗んだり、魔物をけしかけたりすることもできるようですよ。

魔物をけしかけたり、盗むフィールドコマンドもある

オクトパストラベラー

村人に魔物をけしかけるというなかなかの行為ですが、あくまでも訓練の一環のようです(笑)

オクトパストラベラー

けしかけると戦闘になっていました。

そして戦闘が終わるとありがとうございました!と感謝されるという。

オクトパストラベラー

このキャラクターのストーリーはまだちゃんとプレイしていないのですが、今後どういう場面で使用することになるのでしょうか。

通りたい場所に敵がいて邪魔な時に魔物をけしかけて通れるようにしたりするのでしょうか。このフィールドコマンドがあるおかげで街の中などフィールドの移動も面白いです。

プリムロゼの場合は老婆でも誘惑できるというのがまた笑える。

そしてRPGの肝心なのが戦闘です。戦闘は基本的にはプリムロゼひとりでしたが誘惑しておけば呼んで戦闘に参加させられます。

戦闘システムは昔ながらのコマンド選択式

オクトパストラベラー

戦闘中は仲間は自動で戦ってくれます。

またプリムロゼへの攻撃をかばってくれたりもします。

オクトパストラベラー

ただ、体力が無くなると勝手に戦闘から離脱します。でも、離脱してもまた呼び出せば復活します(笑)回数制限はあるようですけどね。制限に達したら誘惑した時の場所に帰っていくようです。

オクトパストラベラー

バトルのシステムは昔ながらのコマンド選択式です。

コマンドを選ぶまで時間は経たないのでゆっくり決めることができます。

昔ながらとは言いましたがアビリティ使用時などのグラフィックは凝ってます。

オクトパストラベラー

画像はプリムロゼのアビリティ「月夜の詩」を使った時のエフェクトです。

エフェクトも無駄に長かったりしないのでテンポよく進められます。

私はプリムロゼを使いましたが、他の学者や神官だともっと派手なエフェクトも用意されてるかもしれません。

弱点をついたり、ブーストを使ってダメージを増やす

オクトパストラベラー

バトルのポイントしては弱点をついたりする必要があります。

プリムロゼは最初は短剣しか使えませんが、他の武器も使えるようになるとバトル中に切り替えられるようになるそうです。短剣が弱点であれば短剣を使って攻撃したほうがいいでしょう。

最近のRPGはバトル中でも武器を切り替えられるものが多いですが、オクトパストラベラーも採用しているようです。

さらにブーストという機能があります。

オクトパストラベラー

ブーストポイントという画面の右上にあるポイントを消費することで通常よりも強い攻撃を繰り出せます。

敵のシールドを剥がした状態の時に積極的にブーストを使ってアビリティの攻撃などをしかけていきましょう。通常攻撃だけだとプリムロゼの場合は戦闘が辛かったですね。

ブーストを使ったターンはブーストポイントがたまらないのですが、私は遠慮せずにガンガン使っていってました(笑)

敵とのエンカウント率は高めな気がする

街を出てダンジョンになると敵モンスターとのエンカウントが始まります。私の感覚ですが、エンカウント率は高めの印象でした。例えるなら初代ポケモンで草むらの中を歩いてるくらいかな?(笑)

そして敵が強いです(笑)回復アイテムやアビリティ、ブーストを積極的に使っていって誘惑して連れてきた仲間にも頑張ってもらわないと辛いです。誘惑する仲間も選んだほうがいいですね。老婆だとすぐ離脱します(笑)

ただ、これはプリムロゼだからかもしれません。踊り子ですからね。戦士だとまた違うかもしれませんね。普通のRPGだとだいたい主人公は戦士や勇者ですからね。踊り子はサポートとしてついていくような感じでしょう。その踊り子が主人公になってますから辛いのは当然です。そこは誘惑で屈強な仲間を連れて行くしかありません。

でもエンカウント率が高いのでレベルは上がりやすいです(笑)ジョブポイントを貯めることでアビリティを取得できますので積極的に取得していきましょう。

ジョブポイントを貯めることでアビリティを取得できる

オクトパストラベラー

ほとんど取得しないままボス戦に入ってしまい、苦労しました(笑)

自分が戦士や勇者ではなく踊り子ということを忘れていた

オクトパストラベラー

ついつい自分は戦士か勇者だと思いこんでしまい、たたかうでゴリ押ししようとしてしまいます(笑)

この辺りも主人公が複数いる面白いところかもしれません。それぞれのキャラに合った戦い方をする必要があると思いますので。

というか、絶対に踊り子にこんな連中は倒せないですよね(笑)

オクトパストラベラー

この敵が自分たちと同じ人間でもグラフィックが大きいというのは昔のRPGあるあるですよね(笑)

しかも、誘惑して連れてきた兵士はボスの部下の兵士です(笑)

今戦ってる敵と同じです。プリムロゼの誘惑は自分の立場や任務も忘れてしまうくらい魅力的なのでしょう(笑)

オクトパストラベラー

ちなみにセーブはセーブポイントで行えますが、敵が強いのでこまめにセーブして進めてました。

オクトパストラベラー

でも、オートセーブもされてるようですね。

次の目的、行く場所はマップに表示されるので迷わない

オクトパストラベラー

ゲームの進行については次の目的はメニュー画面に表示されています。

通常の画面でもレーダーに次の目的地が出ているので迷子になることもないでしょう。

そのため次は何をするんだったっけ?ということがありません。この辺りも最近のゲームの要素ですよね。昔は次の目的地が分からないゲームが多かったですからキャラクターの話などをしっかり聞く必要がありましたので。

イベントシーンもBボタン長押しでスキップできますが、スキップしても問題なく遊べます。

主人公の設定やゲームの目的など軸がしっかりしてる

オクトパストラベラー

最後にストーリーについてですが、最初にも言いましたけど主人公の設定、ゲームの目的がしっかりしていて分かりやすいのが良いですね。

どうしても最近のゲームってグラフィック優先でストーリーに不満があるものが多いですが、オクトパストラベラーはドット絵でも主人公が何の目的でここにいるのか、今から何をしようとしてるのかがよく分かります。

ストーリーの軸がしっかりしてます。結局、この主人公は何がしたいの?と思うゲームが増えてますからね。ドット絵だったり、ストーリーの目的が最初にしっかり決まってるというのが昔のゲームみたいで素晴らしくて、でも最近のゲームの快適さ、行き先マーカーだったり、戦闘システムだったりを取り入れてるので最近のゲームに慣れてしまった今でもストレス無く遊べます。

グロすぎる表現で精神的なダメージを受けないのも有り難いです(笑)私自身、あまりにリアルなものは苦手なので(笑)ドット絵で表現されてるほうがラクな気持ちで遊べます。

他の主人公たちと交わるところが楽しみ

プリムロゼは親父を殺したカラスの入れ墨のある男たちを探してるわけですが、ようやく第一章でその男を見つけることができます。実はその男と支配人に接点があることがわかり、酒場と支配人の元から離れて(倒して)仇をとりに行くわけですが、それだけでストーリーが終わりではないんですよね。

他の主人公たち7人もどこかで絡んでくるのだと思います。全ての主人公と関われるのか、どこでどういう経緯で会うことになるのか分かりませんが楽しみです。プリムロゼ編を製品版でクリアしたら他の主人公でもやりたいですね。

今度はその主人公がどこでプリムロゼと出会うのか。複数の主人公がいるゲームってその主人公たちが入り混じっていくところが一番熱いんですよね。

体験版は時間制限もありますが、製品版発売まであと1日ありますので他の主人公もやってみようかと思っています。製品版は最初はプリムロゼでいきますけどね。

でも、データが引き継げるらしいのでプリムロゼをそのままやって製品版に挑もうかなとも考えてます。初めてオクトパストラベラーを見たときは今どき、ドット絵のゲームなんて・・・と思っていたのですが、実際に体験版をプレイしてみると考え方が変わりましたね。今のゲームが失ってしまったものを全て拾い集めて、でも新しい要素もしっかり入れて快適に遊べます。

グラフィックにこだわりすぎてるゲームが多いと思ってる人にはぜひ遊んで欲しい1本です。

追記:オルベリクとプリムロゼが出会ったぁ

記事を書いた後にしばらくプリムロゼでプレイしていたのですが、少し先に進むと他の主人公、戦士のオルベリクに出会いました。どうやら山賊に村の男の子が誘拐されてしまったようで助けに行こうとしたところらしいです。

じゃあ、プリムロゼと一緒に助けに行こうかと思ったのですが、オルベリクの過去のシーンも見れて簡単にプレイできました。他の主人公と合流したらそこから先の話しか見れないと思っていたらそこに至るまでの経緯も楽しめるようです。しかも自分でオルベリクを操作して。

これは良いですね。私は踊り子でプレイしながらも他の主人公の話も追えるなんて。きちんとオルベリクのフィールドコマンド「試合」も使えましたよ。村長相手に手加減なしでボコってしまいました(笑)

もちろん回想が終われば私はプリムロゼの操作に戻りました。選んだ主人公の話がメインになるけど他の主人公の話も楽しめる。でも、だからといって他の主人公を選んでプレイしなくていいかと言われたらそんなことはなくて。他の主人公を選んで周回プレイも楽しめますよね。今度はプリムロゼではなく、オルベリクがメインで進みますから。

こんなにすぐ他の主人公と交わることになるとは思ってませんでした。もう少し遊んでみようと思います。製品版にも引き継げますからね。

オクトパストラベラー – Switch

posted with カエレバ
スクウェア・エニックス 2018-07-13
Amazon
楽天市場

関連記事

  • グリップコントローラー for Nintendo Switch 【レビュー】HORIのグリップコントローラー for Nintendo Switchを買ってみた!
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチの処理落ちを抑えて快適に遊ぶ方法
  • ニンテンドースイッチ いらない?スイッチに保護フィルムは必要だと思う理由
  • ニンテンドースイッチ 【ニンテンドースイッチ】電源をコントローラーで切る方法は無いの?
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチを充電しても電源が入らないときの対処法
  • 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL 【スマブラSP】何人プレイなの?スマブラSPのプレイ人数を調べてみた
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチがフリーズした時の対処法
  • FPSフリークVORTEX FPSフリークVORTEXはスイッチのプロコンでも使えるのか調べてみた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

  • スーパーマリオオデッセイ

    スーパーマリオオデッセイの公式Twitterアカウントが開設

    • ニンテンドースイッチ
  • 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

    【スマブラSP】パッケージ版とダウンロード版どっちを買いますか?あなたに合うスマブラSPは?

    • ニンテンドースイッチ
  • FPSフリークVORTEX

    FPSフリークVORTEXはスイッチのプロコンでも使えるのか調べてみた

    • ニンテンドースイッチ
  • グリップコントローラー for Nintendo Switch

    【レビュー】HORIのグリップコントローラー for Nintendo Switchを買ってみた!

    • ニンテンドースイッチ
  • 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL

    【スマブラSP】ファイターパスって何?買ったほうがいいの?

    • ニンテンドースイッチ
  • ニンテンドースイッチ

    ニンテンドースイッチを充電しても電源が入らないときの対処法

    • ニンテンドースイッチ
  • コンタクトスプレー(接点復活剤)

    勝手に動くジョイコンのスティックを直す!接点復活剤の使い方

    • ニンテンドースイッチ
  • スイッチオンライン

    加入する?スイッチオンラインのサービス内容と料金プランについて

    • ニンテンドースイッチ
  • ドックの必要性

    スイッチのドックは、いらない?ドックの必要性について。

    • ニンテンドースイッチ
  • ニンテンドースイッチ

    ニンテンドースイッチがフリーズした時の対処法

    • ニンテンドースイッチ
  • ニンテンドースイッチ

最初のサイドバー

サイト内検索

渡瀬公一

渡瀬公一

(わたせこういち)

管理人の渡瀬公一です。このブログでは私がハマってるゲームや気になっている新作の記事を更新しています。メインカテゴリはモンハン,CoD,あつ森,ゲーム実況の4本柱。伸びないゲーム実況動画の投稿もやってます。(現在は諸事情により休止中)SNSも運営中。

Follow

About

  • Twitter
  • YouTube
  • 広告掲載について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

記事カテゴリーの一覧

  • モンスターハンターライズ
    • 大剣の取り扱い
    • 操作方法・設定
  • Call of Duty
    • CoD:BOCW
    • CoDモバイル
    • CoD:MW
    • COD:BO4
    • COD:WW2
    • COD:IW
    • COD4:MWリマスタード
    • COD:BO3
    • COD:AW
  • FPS関連
    • エイム
    • 戦い方(立ち回り 索敵 撃ち合い 等)
    • 考え方・悩み
    • FPS用語集
    • APEX LEGENDS
    • ハイパースケープ
  • あつまれどうぶつの森
    • 住民について
    • 家具や服などアイテムの入手方法
    • ストーリー関連
  • ゲーム実況
    • 機材やソフト
    • 実況の悩み
    • 編集について
    • 録音について
    • コメントについて
    • ゆっくり実況
    • 動画投稿・配信サイトについて
  • ニンテンドースイッチ
  • ポケモン剣盾
  • ポケモンピカブイ
  • フォートナイト
    • エイムや建築
    • 操作方法・設定
    • 雑記・用語集
    • フレンド・ギフト
    • スキン(コスチューム)
    • 不具合・バグ
    • バトルパス・チャレンジ関連
    • 世界を救え
  • PS5
  • PS4本体
  • PS4ソフト
  • PS4周辺機器
  • PSVR
  • PSVita
  • PSN
  • GTAVI
  • GTAV
  • 原神
  • ゴーストオブツシマ
  • レッド・デッド・リデンプション2
  • モンスターハンターワールド
  • モンハンワールド:アイスボーン
  • FFXV
  • FF7リメイク
  • シェンムー3
  • ファークライ5
  • ファークライニュードーン
  • サイバーパンク2077
  • タイタンフォール2
  • ウォッチドッグス
  • 絶体絶命都市4
  • 巨影都市
  • デス・ストランディング
  • デトロイト ビカム ヒューマン
  • バイオハザード RE:2
  • ゴッド・オブ・ウォー
  • MGSV
  • MGO
  • DOAX3
  • 龍が如く
  • モバイルゲーム・ソシャゲ
  • 遊戯王デュエルリンクス
  • メダロットS
  • ポケモンGO
  • PUBGモバイル
  • ときめきアイドル
  • 2BRO 兄者弟者
  • 3DS・2DS
  • ゲーム用語
  • 雑記
  • お知らせ

関連記事

  • グリップコントローラー for Nintendo Switch 【レビュー】HORIのグリップコントローラー for Nintendo Switchを買ってみた!
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチの処理落ちを抑えて快適に遊ぶ方法
  • ニンテンドースイッチ いらない?スイッチに保護フィルムは必要だと思う理由
  • ニンテンドースイッチ 【ニンテンドースイッチ】電源をコントローラーで切る方法は無いの?
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチを充電しても電源が入らないときの対処法
  • 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL 【スマブラSP】何人プレイなの?スマブラSPのプレイ人数を調べてみた
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチがフリーズした時の対処法
  • FPSフリークVORTEX FPSフリークVORTEXはスイッチのプロコンでも使えるのか調べてみた
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチで今までに遊んだゲームのプレイ時間を確認する方法
  • コンタクトスプレー(接点復活剤) 勝手に動くジョイコンのスティックを直す!接点復活剤の使い方
  • ニンテンドースイッチの本体カラーを迷う女性 ニンテンドースイッチを買うならネオンブルー/ネオンレッドとグレーはどっちがオススメ?
  • PDP ROCK CANDY 【レビュー】スイッチのコントローラー「PDP RockCandy」を使ってみた感想
  • Genki SHADOWCAST 【レビュー】Macでも使えるGenkiのキャプチャーボード「ShadowCast」の使用感や画質、気になる点について
  • ドックの必要性 スイッチのドックは、いらない?ドックの必要性について。
  • スイッチで遊ぶ男性 ニンテンドースイッチのゲームデータをSDカードから本体に移す方法
  • プロコン 【ニンテンドースイッチ】プロコンの左スティックが勝手に動くようになったけど息を吹きかけたら直った話
  • カチャカチャ スイッチのソフトを振るとカチャカチャと音が聞こえるのは問題ないのか?
  • ニンテンドースイッチ ニンテンドースイッチに傷がつかないようにする方法
  • スイッチで遊ぶ男性 ニンテンドースイッチのジョイコンの左スティックが勝手に動くようになった件について
  • 中古のニンテンドースイッチ 中古のニンテンドースイッチは買わない方がいいと思う理由

Copyright © 2021 ゲームイズベスト | ゲーム情報ブログ All Rights Reserved.