ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドの「オープンエアー」ってどういう意味?オープンワールドでいいのでは?

ゼルダの伝説最新作「ブレスオブザワイルド」のPVを見た。広い世界をロード無しで自由に動き回れる感じだったので、オープンワールドなんだろう、と思っていた。

広告

ところがオープンワールドではなく、オープンエアーらしい。オープンエアーってなんなのだろうか。

OpenAir、直訳すれば「野外」、「露天」、「外気」。今回のゼルダの伝説なら野外という意味がちょうどいい気がする。

正直、オープンワールドでいいのでは?とも思う。

photo credit: Legend of Zelda via photopin (license)

オープンエアーという言葉は定着するだろうか?

ファミ通の記事によると、

『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は、“Open Air(オープンエアー)”という、自由に壮大な世界を探索できるゲーム性、それに合わせて制作された音楽と魅力的なアートスタイルが特徴となる。なお、グラフィックは、リアルでもセル画調のアニメーションでもない独特のグラフィックで、淡い色使いながら、ほかにない独特の世界を作り上げているそうだ。
ファミ通.comから引用)

ということらしいが、オープンワールドと何が違うの?というのが正直な意見だ。

広告

ロードが無く、シームレスに広い世界を動き回れるゲームのことは世間ではオープンワールドという名称が定着してしまっている。果たしてここから新しくオープンエアーという言葉を作ってもゲーマーに馴染むだろうか。

「オープンワールドのゼルダ」の方がしっくりくる気がする。

広告

それにこの記事を書き始めるまでオープンエアーではなく、「オープンエナー」と見間違えていた(笑)それくらい馴染みがない言葉なのだ。

他のゲームメーカーとは違うことをしたいのでオープンワールドではなく、オープンエアーという言葉を使ったのだろうからどの辺りがオープンワールドと違うのか今後の情報に期待したい。

【2023年5月11日追記】
この記事を書いたのが7年前ですが、今度はブレワイの続編、ティアーズオブザキングダムが発売されようとしています。

ティアキンでは陸だけでなく、空に地下まで行けるようになるとか。空の島から飛び降り、そのまま水中にダイブしたり、まさにオープンエアーなゲームだと思います。

広告

ブレワイも発売前はこの記事のようにオープンエアーとか言わずにオープンワールドでいいのでは?と思っていましたが、これまでのオープンワールドゲームとは少し違い、崖を登ったり、見える場所すべてに自由に行けるゲームで、これをオープンワールドという単語で片付けるのは勿体ない。と手のひらをクルッと返してしまった自分がいます(笑)

ブレワイも充分、オープンエアーという言葉がしっくりくるゲームでしたが、ティアキンで空も行けるようになって、空から陸に自由に行き来できるようになると、まさしくオープンエアーだなと。

というか、久しぶりに昔の記事を読み返してみましたが、記事の文体が今と全然違いますね。自分で読んでいて恥ずかしい。カッコつけて「〜な気がする」とか、「〜に期待したい」とか、それっぽい書き方をしてますね。いま読むと私に合ってなくて恥ずかしい(笑)

広告