
CoD:BO4、マルチプレイヤーの武器一覧です。
アサルトライフル、サブマシンガン、タクティカルライフル、スナイパーライフル、ライトマシンガン、ハンドガン、ショットガン、ロケットランチャーになります。
現時点ではベータで使えた武器全種類になりますが、製品版発売後は随時追記していきます。
アサルトライフル
ICR-7

ICR-7:低い反動と高めの命中率
過去作でも使えたアサルトですね。威力はあまり高くありませんが、反動があまりなく命中率も高いので扱いやすいアサルトだと思います。
KN-57

KN-57:バランスが良く、中程度の反動
BO3では似てる武器でKN-44が強かったですよね。こればっかりみんな使っていた気がします(笑)反動が少しありますが制御できますし、威力もそこそこあって強かったんですよね。
RAMPART17

RAMPART 17:低い連射速度と高威力
BO3では名前は違いますが、Man-O-Warがこれに似てますかね。連射速度は低めですが、狙いやすく威力が高かったので好きでした。
VAPR-XKG

VAPR-XKG:高い機動力と妥当な威力
一応、アサルトですが連射速度と機動力が高めでSMGに近い感じですかね。
威力がICRよりも低いのを連射速度でカバーしてる感じでしょうか。説明文の妥当な威力っていうところがまたなんとも(笑)でも、個人的にはこういう武器好きなんですよね。アサルトでも突っ込んで攻めたいので。
MADDOX RFB

MADDOX RFB:弾数が多く、連射速度が速い
これもVAPRと同じく威力は低めで連射速度が高めになっています。ただ、MADDOXは弾数が多いようです。40発入りますので撃ちまくれますね(笑)
ただ、見た目があまり好きじゃないんですよね私は(笑)
サブマシンガン
MX9

MX9:中程度の反動と安定した威力
SMGのMX9ですが、最初に使えるサブマシンガンというだけあって扱いやすい印象でした。腰だめが結構強かったんですよね。ベータでは構えずにレーザーサイトだけつけて走り回っていました。
GKS

GKS:低い反動と、射程内の高い命中率
GKSはSMGですが、反動があまりなく命中率も高いのでSMGが苦手という人にもオススメだと思います。ただ、SMGですから遠距離で戦うのはやっぱり辛かったですね(笑)MX9よりは射程は長めとなっっています。
SPITFIRE

SPITFIRE:連射速度が最も速い
説明のとおりですが、連射速度がメチャクチャ速いです。ただ、威力もメチャクチャ低いのでしっかり大量に弾を当てないといけません。BO3でいうところのベスパーでしょうか。
でも、私としては連射速度の割にそこまで反動が気にならなかったんですよね。もっと跳ね上がるかと思ってたんですけど。
CORDITE

CORDITE:連射速度に優れ、装弾数も多い
弾数が圧倒的に多いです。60発入ります(笑)それに連射速度も高めですので撃ちまくれます。
ですが、そこまで反動も気にならないので非常に扱いやすいSMGだと思います。バトロワのBLACKOUTでもお世話になりました。BO4のSMGの中では一番好きかもしれません。
SAUG 9MM

SAUG 9MM:機動力とハンドリングが速い
機動性重視、ガンガン走り回って敵を倒したい人向けでしょうか。このSMGはちょっと反動が気になりましたね。
でも、この武器は構えて細かく狙う武器じゃないと思いますのでそれでいいと思います。ガンホーとレーザーサイトをつけて走り回って腰だめで倒していけばいいのではないでしょうか。
タクティカルライフル
AUGER DMR

AUGER DMR:高威力のセミオート
BO4から追加になった武器カテゴリ、タクティカルライフルですね。アイアンサイトがアサルトと違って何もつけてない状態でもA-COGがのってます。
武器自体はセミオートですが扱いやすいです。威力は申し分ないですね。
ABR 223

ABR223:中距離からの高い命中率を誇る強力な3点バースト
AUGERと違ってこっちは3点バーストになっています。ABRも最初からA-COGサイトがついてます。
なんかこんなこと言ったらあれですが、BO3のときのアサルトXR2がタクティカルライフルというカテゴリになっただけのようにも感じました(笑)
SWORD FISH

SWORDFISH:4点バーストで長距離からでも命中率が保たれる
今度は4点バーストのタクティカルライフルです。威力は他の2丁と比べると低めですが、そのぶん命中率と射程が長めになっています。
スナイパーライフル
PALADIN HB50

PALADIN HB50:高威力のボルトアクション。頭部、胸部、肩に命中すればワンショットキルが可能。エイム中にL3長押しで安定させる
最初から使えるスナイパーライフルになります。ボルトアクションですので連射速度は遅いですが、頭部、胸部、肩に当たれば1発で倒せます。もう1丁のスナイパーよりも初期のスコープは見やすかったですね。
KOSHKA

KOSHKA:素早いハンドリングのボルトアクション。胸部より上に命中すればワンショットキルが可能。エイム中にL3押し込みで安定させる
PALADINと同じボルトアクションですが、こっちのほうが若干、連射速度は速めとなっています。少しですけどね。
ベータではこの2丁だけでしたが、製品版ではセミオートのスナイパーも追加されるでしょう。
OUTLAW

OUTLAW:素早く装填できるボルトアクション。頭部または胸より上に命中でワンショットキル。エイム中にL3ボタン長押しで安定させる
ベータでは使えなかったSRです。製品版から追加されました。
セミオートかと思ったらアウトローもボルトアクションらしいです。ただ、装填が早いボルトアクションとのこと。
SDM

SDM:セミオート。装弾数が多く連射速度が速い。およそ2発で敵をキルできる。エイム中にL3長押しで安定させる
SDMは発売直後では唯一のセミオートスナイパーライフルになります。
連射速度が速いので敵は1ショットキルできないようです。
ライトマシンガン
TITAN

TITAN:最大の装弾数と妥当な威力
TITANはBO3など過去作にもありました。
構える速度と移動速度は相変わらず遅いですが、弾数と威力は充分です。
でも、ベータではあまり使ってる人を見かけなかった気がするんですよね。強いと思うのですが。LMGの枠がTITANしか無かったので印象に残らなかっただけかもしれませんが。
HADES

HADES:フルオート。中程度の反動とクラス最速の連射速度
ハデスはベータには無かったLMGです。
フルオートで現在使えるLMGの中では最速の連射速度となっています。その分、威力はTITANよりも若干、低めです。
VKM750

VKM750:フルオート。低い機動力とクラス最高の威力
VKM750は現状はLMGで一番威力が高いようです。
ただ、機動力が劣るようですね。こうして見ると現時点ではバーストのLMGは無いようですね。もしかするとBO3のバーストのLMGは不評だったのでしょうか(笑)
ですが、おそらく今後のアップデートで追加されるとは思います。
ハンドガン
STRIFE

STRIFE:セミオートの標準的なサイドアーム
説明不要のハンドガンです。あまり多用することは無いような気もしますが、BOシリーズのハンドガンは強いのでハンドガンでFFA1位とかやっていきたいですね。
MOZU

MOZU:手動リロードの高威力リボルバー
こちらも説明不要のリボルバーです。威力はハンドガンのSTRIFEより高いですが、私はSTRIFEのほうが扱いやすいと思いました。
ショットガン
MOG12

MOG12:2ショットキルが可能なポンプアクション
はい、BO4からショットガンはプライマリーではなく、セカンダリーに変更されています。そのため、アサルトとショットガンを2丁持ちすることがワイルドカードを使わなくてもできるようになりました。
遠距離はアサルト、近距離はショットガンと切り替えながら戦うのが好きな私はありがたいです。
と、思っていたのですがBO4のSGはポンプアクションでも弱いです(笑)1発で倒せないんですよ。2発当てる必要があります。おかげで2発目を当てる前に敵に撃たれて負けることが多いです。
メインウエポンでダメージを与えて弾が切れた時にMOG12に切り替えてトドメをさすような使い方がいいのではないかと。ショットガンだけで戦うのは辛いと思います。
SG12

SG12:ダメージに優れるが反動も大きいセミオート
過去作ではポンプアクションのショットガンの方が扱いやすかったのですが、ポンプの威力が下がってるのでSG12のようなセミオートのショットガンのほうが使いやすいです。
SG12も1発では倒せませんが、ポンプよりは連射速度が速いので。もしARとSGの2丁持ちをやるときはSG12のほうが良いと思います。
ロケットランチャー
HELLION SALVO

HELLION SALVO:ロックオンの有無に関わらず発射できるロケットランチャー
はい、説明不要です。UAVを落としたりするのに使えるロケランですね。BO4はWWIIとは違い時代設定が近未来ですのでロックオンはもちろん可能です。しっかり落としてスコアを稼ぎましょう。
また、ロックオンが不要ですので敵がこもってる場所に撃ち込むのもアリですよ。
とりあえずこの記事を書いた時点では以上になります。
BO4はキャンペーンがないかわりにマルチプレイに力を入れていくということでしたので、武器の種類は発売後もどんどん増えていくと予想されます。
また、各武器のアイアンサイトの見た目を比較した記事も書いてますのでコチラもあわせてご覧ください。