遊戯王デュエルリンクスでほとんどの人がデッキに入れているであろう罠カード「分断の壁」についてです。
このトラップカード強いですよね。相手フィールドにいるモンスターの数×800ポイント攻撃力を下げれて、しかも効果は永続という。罠カードはフィールド上には残らないのに。
ブルーアイズでも自分のモンスターが3体入れば攻撃力がマイナス2400で攻撃力600になってしまいます(笑)
発動されるとどんな強力モンスターでも弱体化してしまうのですが、使ってる人が多いので対策を考えていきたいと思います。
分断の壁の対策その1:盗賊の七つ道具やトラップジャマーなどのカウンター罠
まずはやっぱりカウンタートラップですかね。
盗賊の七つ道具やトラップジャマーを使って発動を無効化するのがいいでしょうね。
分断の壁を入れてる人が多いので自分はあえて入れずに対策カードばかり入れておくのもアリだと思いますよ。
普通といえば普通ですが、自分も分断の壁を使うことばっかり考えてしまうことが多いので対策していない人は多いです。
分断の壁の対策その2:エレクトロ軍曹や炎舞-「玉衝」で封じる
次はエレクトロ軍曹や魔法カード炎舞-「玉衝」を使って分断の壁を発動できないようにする方法ですね。
分断の壁はエネコンや銀幕のミラーウォールのようにどのタイミングでも発動できるわけではありません。
バトルフェイズで相手が攻撃宣言をした時しか発動できません。エネコンなどはエレクトロ軍曹だと効果を発動しても、そのタイミングで使われてしまって封じることができないことがありますが、分断の壁なら間違いなく封じることができます。炎舞玉衝であればどのカードでも発動できないんですけどね。
相手の伏せカードが分断の壁と天罰のときは天罰を炎舞玉衝で封じてからエレクトロ軍曹で分断を封じてました。天罰でエレクトロ軍曹が破壊されてしまうので。軍曹と玉衝があると安心感がありますね。
分断の壁の対策その3:突撃指令からの強化蘇生
最後は分断の壁をあえて発動させる方法です。
分断を発動されると攻撃力が下がりますが、下がったところで速攻魔法の突撃指令を発動して自分のモンスターごと相手モンスターを破壊しましょう。どうせ攻撃力が下がったモンスターですので気にせずにリリースできます(笑)
次に強化蘇生を発動させて突撃指令でリリースしたモンスターを元に戻しましょう。それから分断の壁がない状態で攻撃ですね。
相手モンスターも破壊できて、分断の壁も無くせて、ダイレクトアタックができます。
個人的にはこの方法が好きですね。
相手が「無駄だ!トラップカード分断の壁を発動!」とイキってるところで突撃指令というのが気に入ってます。イキってるっていうのは私の妄想ですが(笑)
分断の壁を入れるより対策カードを入れた方が勝てるかも?
今回はデュエルリンクスで分断の壁の対策を考えてきました。
分断の壁は強いのでデッキに入れる人が多いと思いますが、あえて自分は入れずに対策カードを入れておくと有利に戦えると思います。
自分が入れておいても相手が攻撃してくれないと効果を発動できないですからね。分断の壁を伏せて安心しきっている相手には積極的に攻めて一泡吹かせてやりましょう。
マジックジャマーとか使われたら泣く(笑)