遊戯王といえばブラックマジシャンと青眼の白龍ですよね。私は特にブルーアイズホワイトドラゴンが好きです。デュエルリンクスでも使ってます。
URカードチケットが配布されたときは初期デザインのブルーアイズを選んで3枚揃えました。もう片方のデザインのブルーアイズも3枚あるのですが、あっちは見た目があまり好きではないので(笑)共感してくれる人は多そうな気がします。
さて、今回は遊戯王デュエルリンクスでのブルーアイズホワイトドラゴンをメイン、テーマにしたデッキを作ってみたので紹介します。
ブルーアイズホワイトドラゴンデッキのレシピ
こんな感じになります。
- 竜の尖兵 ×3
- カイバーマン ×1
- 青竜の召喚士 ×3
- 青眼の白龍 ×3
- 封魔の矢 ×3
- 青き眼の威光 ×1
- 巨竜の羽ばたき ×1
- 古のルール ×2
- 正当なる血統 ×3
- 王者の看破 ×1
- 亜空間物質転送装置 ×1
戦い方としてはいくつかあります。
- 竜の尖兵でブルーアイズを墓地に送って攻撃力アップ
- 青き眼の威光でブルーアイズをデッキから墓地に送る
- 墓地に送ったブルーアイズは正当なる血統で特殊召喚
- 青竜の召喚士でブルーアイズを手札に入れる
- 封魔の矢で伏せカードを発動できないようにしてブルーアイズで攻撃
- 巨竜の羽ばたきで正当なる血統で特殊召喚したブルーアイズを手札に戻す
- 古のルールやカイバーマンで特殊召喚する
- 王者の看破で敵モンスターの召喚やエネコンなどを無効化
- エネコンでブルーアイズを取られそうになったら亜空間転送装置で除外
こんな感じの戦い方になります。
手札やその場の状況にあわせてカードの出し方は変えています。基本的にはブルーアイズは特殊召喚、封魔の矢で伏せカードを封じて攻撃。という流れになります。
キャラクターのスキルはリスタート、ディスティニードロー、ラストギャンブル、デュエルスタンバイあたりがいいかと思いますね。
数ターンで決めるつもりでいくのでリスタートで最初の手札をいい状態にする、ディスティニードローでその場で欲しいカードを確実に引く(古のルールや封魔の矢のことが多い)、ラストギャンブルでカードを一気に引いて攻撃を仕掛ける、デュエルスタンバイで手札を5枚にして手札事故を防ぐ。
こんなところでしょうか。
魔法カード、罠カードのバランスが難しい
封魔の矢、正当なる血統などの枚数は調整中です。
どちらも2枚でいいような気もします。もしくはカイバーマンと巨竜の羽ばたきを増やして、封魔の矢は2枚にするか。
でも青竜の召喚士や青眼の威光などでサーチができますのでデッキの圧縮にはなってます。
封魔の矢だけにして巨竜の羽ばたきを無くすのもアリですが、羽蛾のバーンデッキで呪魂の仮面や肥大化を使われることが多いので1枚は羽ばたけるようにしておくといいと思ってます(笑)
カイバーマンよりコドモドラゴンの方がいい?
カイバーマンをやめてコドモドラゴンという手もあります。墓地に送れば手札からブルーアイズを召喚できますから。
ただ、相手のターンで破壊されないと自分のターンで墓地に送ってしまうと攻撃がそのターンはできないんですよね。そこがちょっと難点です。
巨竜の羽ばたきで手札に戻してすぐ召喚したかったり、速攻でしかけたいので私はカイバーマンの方が使い勝手がいいです。
ブルーアイズを3枚も入れると事故りやすいのでは?
ブルーアイズを3枚も入れる必要ないのでは?と言われるかもしれませんが、意外と大丈夫なんですよ。
尖兵で墓地に送ればいいですし、アドバンス召喚をすることはほとんどありませんので。羽蛾のラヴァ・ゴーレムのときくらいですかね。アドバンス召喚は。墓地に送れなくても古のルールかカイバーマンで召喚できますから。
ブルーアイズを2体召喚してる時にエネコンでとられて相打ちにされてしまうことがあるのですが、正当なる血統で召喚すればいいですし、もう1枚ブルーアイズを引ければ古のルールなどで召喚できます。
仮に手札が事故っても闇遊戯のディスティニードローや海馬でリスタートして引き直す、城之内でラストギャンブルで2枚ブルーアイズを捨てて、ドロー。そして特殊召喚という流れができます。
それにやっぱりブルーアイズは3枚入れたいです。原作では海馬が絶対に3枚入れてましたからね。ここが1番大きいかもしれません(笑)
ブルーアイズを3枚入れてるけど、アルティメットは融合召喚するの?
ブルーアイズを3枚入れてますのでせっかくなら青眼の究極龍も召喚したいですよね。
アルティメットの攻撃力は4500。うまくいけばワンパンで倒せます。青竜の召喚士や青眼の威光、正当なる血統のおかげでフィールドと手札にブルーアイズが3枚揃うことはよくあります。ここまできたら融合を使うのもいいかと思うんですけど、ブルーアイズ3体のほうが扱いやすいというのが本音です。1体だとあっさり負けますからね。エネコンでとられたり、猪突猛進や突撃司令とかで。
GXのカイバーマンのように融合解除を使ってかっこよく戦えればいいのですが、あれはやっぱり漫画、アニメです。かっこよく決まるようにできてますね。
負けて勝て。遊城十代。いや無理です。
融合解除や融合などのカードを入れると事故りやすくなるので私は入れていません。
ただ、エクストラデッキにはアルティメットを入れてます(笑)自分では融合をデッキに入れていなくても相手がフュージョンゲートなどのフィールドカードを使うことがありますので。相手が出してくれば使わせてもらってます(笑)
融合を使ってくるプレイヤーはブルーアイズより攻撃力が高いモンスターを出してくることが多いので、こちらもアルティメットじゃないと勝てませんからね。
で、ここが最大の難点なのです。攻撃力が3000オーバーの敵は倒せないんです。このデッキでは。
攻撃力が3000オーバーの敵はどうやって倒す?
敵モンスターの攻撃力が3000オーバーだと困るんです。
ブルーアイズ単体ではどうやっても倒せませんから。一度、敵のフュージョンゲートでアルティメットを召喚したのですが、竜破壊の剣士バスター・ブレイダーを召喚されてしまい守備表示になったので何もできませんでした(笑)相手の攻撃力も4800?とかだったので攻撃表示でも勝てないんですけどね(笑)
この問題をどうするか考えてます。なかなか3000オーバーのモンスターを出してくる人っていないんですけど、出してきた時が困ります。エネコンも入ってませんし、道連れや分断の壁もないですからね。亜空間物質転送装置を外して分断の壁を入れる手もありますけど。
でも、普段はあまり使わないカードなんですよ。ブルーアイズの火力なら分断の壁や銀幕の鏡壁は不要なので。
そうなってくると候補としては魔法カード滅びの爆裂疾風弾かなと。そのターン、攻撃はできませんが相手モンスターを全滅させることができますから。ブルーアイズのかっこよさを引き立てるならこのカードがベストですよね。
テンプレじゃなくオリジナルのデッキを作るのは楽しい
さて今回は遊戯王デュエルリンクスでのブルーアイズデッキを紹介しました。
今回紹介したレシピは私のオリジナルです。どこの攻略サイトのテンプレも見ていません。テンプレデッキは嫌いなので。
【デュエルリンクス 】テンプレばっか!自分でデッキを考えようとは思わないの?
自分で微調整しながら作りました。もしかしたら少し似てるところがあるかもしれませんけどね。強いカードを入れてれば多少、似てくるのは仕方ないかと思ってます。
でもまだまだ調整が必要だと思うので少しずつ改良していくつもりです。
【関連記事】
- 【デュエルリンクス】インセクター羽蛾のバーンデッキの対策を考えていく。
- 【デュエルリンクス】コロシアムで同じ人とマッチングしてしまう件
- 【デュエルリンクス】カードの入手方法のボタンが表示されない時の対処法